おまたせしました。やっと動画のあげ方がわかりました!
先日、投稿しましたが、滋賀県長浜の縄というご飯屋さんでのLIVEです。
ネパールの男前BOBINと、天草でも活躍されている上田耕平さんの最強タッグです。
一曲だけど、みなさんにお裾分けっす。
ご存じとは思いますが、生と映像では、月とスッポン!
http://www.youtube.com/watch?v=WaAcyMTwTxc
2010年9月30日木曜日
2010年9月27日月曜日
hadashi at 松の浦浜 kupuありがとう!
日曜日に、湖西の松の浦浜でkupuが主催のイベントhadashiniに遊びに行ってきました。
その前に、朝の新海はすばらしかったっす。
空が青い!
朝の新海 |
新海浜からは、haneliもイベントのお手伝い。
宮崎地鶏と世金水産の琵琶湖の鮎。相変わらず最高でした。
チームhaneli |
みんなで満joy!
wind surfing |
夕方には、風も吹いてきました。
僕は、水着を忘れて、、、。まだまだ甘いです。
ハンモックが最高でした。
しばらくZZZZZZZ。
ZZZZZ,,,,, |
kupuありがとう!
thank you kupu! |
2010年9月23日木曜日
ありがとう!縄!
22日、長浜の縄というご飯屋さんで、天草のコウヘイさんとBOBINがLIVEに来てくれました~。
店内もいい感じ~ |
ここ縄は、とにかくご飯が最高!
なんでもうまい。そしてこの日は、いい音楽も。あと、いい仲間。あといい出会い。
思いがけず、いいLIVEでは、いい出会いがよくあります。
きくりん、かよさんほんとにありがとう。
ご飯 |
うれしいことに、縄には竹がありましたよ~。
竹のお箸置き |
床柱?本棚柱? |
ほんとにいい日になりました。
ごっつぁんです。
ほんとにありがとう。
2010年9月14日火曜日
竹のサーフボード
先週の土曜日に、伊勢の国府浜にサーフィンに行ってきました。
そこで、竹の集成材をデッキに貼ったサーフボードを発見しました。
firewireの竹サーフボード |
竹の弾力により、しなやかなアクションができるみたいで、、。
すごく興味があります。一度、試乗していみたい~。
2010年9月10日金曜日
2010年9月9日木曜日
2010年9月8日水曜日
happy forest project 2010
こんばんわ。久々です。
先週の日曜日に、多賀町の高取山キャンプ場で行われた、happy forest project 2010に遊びに行ってきました。
会場案内図 |
今回このフェスに呼んで頂いた、大津でギターを作っているKIGE工房も出展していましたよ。
相変わらずほんとに素敵な音色なんです。みなさん必聴ですよ。マジで!
KIGE工房のウクレレ |
今回、このフェスに来た目的は、実は木工士さん探し。
竹の端材を使って何か社会に幸せを運ぶものを作れないかと考え、手伝っていただけそうな方はいないかな~。ほんま都合のいい話。そんなに世間は甘くない。重々承知です。
でも、夢みるのは、誰でも自由!
悠々自適に素敵な人探しです。
akira woodworkさんのCDスタンド |
見つけましたよ~。永源寺で家具工房をされているakira woodworkさん!
こんなん竹でできひんかな~。
これは、椅子を作るときにでた端材で作ってはるそうです。
CDの裏には実はペン立てもついています。
今度、遊びにいってもいいって言っていただけたので、早速行きたいな~。
キハダ舎のカホンとディジュリズ |
またまた発見!
なんと小型で持ち運びがお手軽なカホンとディジュリズ!
見事に素敵な音がなるんですこれが。ほんとにお手軽感が魅力。
みなさんお勧めです。
竹の集成材で作ったらどんな音がなるのかね?
きっと乾いた抜けのいい音がするのでしょうね。
いい出会いができた一日になりました。
キゲさんほんまありがとう。
その日の朝の琵琶湖 |
keep enjoy!
2010年9月2日木曜日
本日の竹
本日の竹は、淡竹の錆竹。
2760×44Φ(中径)です。結構、切り出しから時間は経っていますが、割れもなくかなり状態は良好です。
ちょっとオシャレな手摺なんかに持ってこいです。ちょっとしたインテリアにいい感じかと。
どなたかどうですか?
2760×44Φ(中径)です。結構、切り出しから時間は経っていますが、割れもなくかなり状態は良好です。
ちょっとオシャレな手摺なんかに持ってこいです。ちょっとしたインテリアにいい感じかと。
どなたかどうですか?
2010年9月1日水曜日
竹でできた i phone のカバーケース。
昨日、友達からのメールで、竹の i phone ケースが巷で流行っていると聞いて、早速検索してもました。竹屋としては、先をこされたようで、悔しいです。やっぱり最先端の技術にも、興味を持って生活するのも、今後の糧になるのかも、、。
悔しまぎれに、今日も仕事終わりで、琵琶湖を満喫してきます。
なんかいいアイデアうかびませんかね?
ちなみに。
竹六商店では、竹の端材がほんとにたくさん残っています。そこで、休み時間にいろいろ何か活用方法がないものか、考え中なんです。
あ、そうそう。
竹の端材がご入り用の方は、いつでも竹六商店にお越しください。
![]() |
アイディアを待つ端材達 |
詳しい場所はここまで、http://www.takeroku.co.jp/。
登録:
投稿 (Atom)